運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

この心身の故障のため業務遂行にたえない者等というものの解釈の中で、企業の中で、例えば、内部告発者とか、複数労働組合があった場合の少数組合の役員や組合員などが、業務遂行にたえないという理由継続雇用が拒否されるような事案が想定されるかどうか、岡本提出者にお願いします。     〔委員長退席、長妻委員長代理着席

阿部知子

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

少数組合との団体交渉では、就業規則は社外秘なので会社労働組合には見せても社外の労働組合にはコピーも渡せない、団体交渉中だけは見せるという立場を変えませんでした。会社労働組合に手渡せるものを、労働条件の不満を述べる会社従業員には見せられないというこのような事態が放置されています。

伊藤みどり

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

また、少数組合組合員の場合でさえあります。そのような場合にまで多数派組合が本人の立場を代弁して会社協議をするというのは、甚だ疑問に感じます。  労働契約法案のもともとの考えというのは、就業形態多様化などを背景に、会社組合関係で処理し切れない問題がふえていて、会社従業員個人のルールが必要だという考え方が基本になったものです。

井澤京子

2007-11-07 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しかし、特に労働基準法におきましては、事業場従業員代表制が拡大をされてきたこともありまして、事業場代表する労働者の主体がどうあるべきか、あるいは少数組合の意見をどういうふうに酌み上げるかとか、あるいは労働法の歴史におきましてこういう問題が大変大きな課題となってきたわけでございまして、今後の検討の大きな課題だろうというふうに思っております。  

細川律夫

2006-05-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

具体的には、自治運営を円滑化させるための措置として、大規模組合に対する員外監事の設置の義務づけや少数組合員による会計帳簿閲覧請求権を認めるなどの措置を導入するとか、あるいは、共済事業健全性を確保するために、将来の共済金の支払いに充てるための準備金積み立て義務業務・財務に関する書類の公表などを措置するものでございます。  

望月晴文

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

それから、不利益取扱いの典型的な事件でございますけれども、これは会社が、少数組合組合員であります労働者につきまして、賞与の考課の際に特段の理由なく著しく低い査定をしたということで、組合員理由とした不利益取扱いということで会社に差額の支払を命じた事例、こんな事例が出ているところでございます。

太田俊明

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

草川昭三君 今の御答弁にもありましたように、比較的労使関係が安定をしてきたとはいうものの、少数組合等々においては争う事件が多くなってきており、しかも、こじれるというんですか、こじれた事案が多いと思うんですね。そこで三年とか五年とかというように非常に審査も長くなってきておると、まあ私はそう思うんです。  

草川昭三

2000-05-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

主従の問題で、あらかじめ社内配転などをしておいて女性を排除したり、会社の気に入らない少数組合を排除するということを防ぐためには、あるいは高年齢者を排除するなどということを防ぐためには、主従というこの会社認定基準をどうするかということを法律客観性を持たすこと、それから、例えば一年前なら一年前までさかのぼっての認定になるのだということで、直前移行型を阻止するための規定を設けること、その辺が多少は役に

坂本修

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

労働組合との協議は、少数組合も含む協議とすべきではないかというふうに思っております。しかも、その協議を誠実にする。そういう誠実にということが入れば、それは一方的には実施しないということはその裏側になるわけで、そういうふうな文言が入れば私は非常にいいんではないだろうかというふうに思っています。  

生熊茂実

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

それはなぜかということを一言御説明させていただきますが、そうしたEU諸国での法制の背景には、一つは、EU諸国では少数組合については使用者に対して団交応諾義務が課されていない国がある。日本の場合には、多数組合であれ少数組合であれ、労働条件に関すれば使用者団交応諾義務がありますが、そこが若干違う国がある。

澤田陽太郎

1999-12-01 第146回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それはそれで結構ですが、私はさらに申し上げたいのでございますが、これは場合によっては組合が二つ、三つあるところがあります、少数組合と言われるところがあります。こういう人たちのもつけるようになるんでしょうか。この辺も心していただきたいと思いますが、いかがですか。

坂上富男

1998-09-18 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

しかし、その中で、経営の方々が差別をしたんだ、女だから差別をした、ある思想だから差別をした、少数組合だから差別したということを裁判所や労働委員会で言った例は一件もありません。この不同意したことによる差別差別だということをどうやって弁護士は証明したらいいのでしょうか。労働者はどうやって証明したらいいのでしょうか。  

坂本修

1993-06-01 第126回国会 参議院 労働委員会 第11号

それから、少数組合が存在している場合にはこの扱いはどうなりますか。労使協定を結ぶ場合に、過半数で組織されている労働組合がない場合、過半数を占める従業員代表を選ぶわけでしょう。その選び方についてはきちっと施行規則で指導してくださっていますね。ただ、これは自分の意思で自分たちだけでつくった少数組合があった場合、この組合代表扱いはどうなりますか。

中西珠子

1993-02-23 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

したがって、少数組合の方が合意しないのでもめておるのです、こういう説明がある。ただ、私が非常に恐れるのは、この場合の勤務の内容というのは乗務員のことなのですね。今の西日本の提案しておる、多数組合とまとまりましたと言っておる内容に対して、乗務員という関係でいえば七〇%の皆さんが反対なのですよ。  私がなぜ申し上げるかというと、乗務員皆さんというのは安全なりなんなりで一番深くかかわる部分なのですね。

阿部昭吾

1992-06-17 第123回国会 参議院 労働委員会 第10号

したがいまして、もしこれが少数組合団交権の剥奪ということになりますと、みんな同じ問題があるわけですが、そういうものではないわけでございます。  逆に言いますれば、こういった委員会労使協議を行っているからといって団体交渉の申し入れを拒否するということは、それだけでは団体交渉の拒否の正当な理由があるというふうには言えないというふうに思っております。

佐藤勝美

1992-06-17 第123回国会 参議院 労働委員会 第10号

山中郁子君 労働者過半数を組織している労働組合理屈というのは、立法の基本にそれを置いているとおっしゃるけれども、今いみじくも局長が先行して答弁してくだすったのかどうかわからないけれども、労働組合団体交渉権労働組合法に基づく団体交渉権というものが、労働時間に関しては少数組合が参加し得ない状態のもとでの時短委員会で決議されたものが実現する以上、少数組合団体交渉権を仮に否定されないとしてもその

山中郁子

1992-05-28 第123回国会 参議院 労働委員会 第9号

になるわけでありますけれども、まず時短委員会委員過半数で組織する労働組合または労働者過半数代表する者の推薦が必要とされているけれども、委員指名権事業主にあるということで労使が対等とはとても言えないという問題だとか、あるいは第七条は、時短委員会の合意で労基法上の労使協定にかわるものとして取り扱われることになっていて、このような措置労使対等の機関ではなく事業主に偏ったものであり、民主主義に反するばかりか少数組合

山中郁子

1992-05-28 第123回国会 参議院 労働委員会 第9号

つまり少数組合を排除するようなことがあってはならないということがこの内容に含まれております。それから大きな三点目としては、時短推進委員会が設置されている事業場においても三カ月単位変形労働時間制、一週間単位の非定型的変形労働時間制及びみなし労働時間制にかかわるものについては、現行労働基準法どおり労働基準監督署への届け出を要するものとすること。労働基準行政の後退は許さないという立場であります。

山中郁子

1991-09-26 第121回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、理事について、理事個人責任も含めまして権限責任範囲を明確化していくこと、また監事権限の見直し、監査機能の強化、理事行為差しとめとか、少数組合員による計算書類閲覧、謄写、検査請求、これは会社法の方にございますけれども、そういったものも取り入れながら、内部牽制体制を確立すると同時に、内部からいろんな提案等上層部に上がっていくというふうなことも考えていかなければならないんじゃないかと

一井淳治

  • 1
  • 2